本日7限目は体育館で、後期生徒会役員立候補者による立会い演説会を行った。定員7人に対し、11人が立候補するなど、活気を帯びている。
演説の中で、「前期の生徒会役員の方たちの活動を見て、自分もやってみたいと思った」といった言葉が共通して語られたのが印象的であった。その後、表彰式、陸上部の全国大会壮行会と続き、最後に、前期生徒会役員全員が前に出て退任の挨拶を行った。
「生徒会をやったおかげで多くの人と出会え、貴重な体験ができた」、「皆さんに支えていただき、体育祭や山高祭を盛り上げることができた」など、全校生徒に語りかけた。
「山高を好きになる」、「山高をもっと好きになる」、生徒会役員がこんな想いで取り組んでくれたことが何より嬉しいし、この思いが生徒たちの心にしっかりと響いたようで、最後は大きな拍手に包まれていた。
2013年9月27日金曜日
光合成への理解を深めた実験
今日は、2年生の生物の授業で、薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離実験を見学した。
生徒それぞれが持ち寄ったいろんな種類の葉に溶媒を加えてすりつぶし、抽出液をTLCシートに5回に分けて付着させる。生徒の表情は真剣そのものである。
TLCシートの先端をビーカーの中の展開液に浸して待つこと10数分余り、色素がシート上を上がっていく様子がはっきりと見てとれた。
緑や黄色など数種類の色がシートに浮かび上がっている。植物は、それぞれ特有の色の光合成色素をもつことを実験により確かめ、レポートを作成している。学びを確かなものとした生徒たちの表情は明るく輝いている。
生徒それぞれが持ち寄ったいろんな種類の葉に溶媒を加えてすりつぶし、抽出液をTLCシートに5回に分けて付着させる。生徒の表情は真剣そのものである。
TLCシートの先端をビーカーの中の展開液に浸して待つこと10数分余り、色素がシート上を上がっていく様子がはっきりと見てとれた。
緑や黄色など数種類の色がシートに浮かび上がっている。植物は、それぞれ特有の色の光合成色素をもつことを実験により確かめ、レポートを作成している。学びを確かなものとした生徒たちの表情は明るく輝いている。
2013年9月26日木曜日
学ぶ意欲を高める授業
DNAの遺伝情報の転写の仕組みについて、わかりやすい説明を聞いた後、転写速度を実感すべく、生徒が、180の塩基を実際に転写している。
一番早かった生徒で、180個の塩基の転写に145秒かかっており、転写速度は、1.24塩基/秒であった。
実際には、体内で、DNAの塩基配列をRNAに転写する速度は、10~30塩基/秒であるとの説明に、生徒は驚いている。その後、隣同士で、書き間違いがなかったか確認し合ったところ、ノーミスは半分ぐらいであった。
体内では、間違った塩基の結合は、1/10,000程度と聞かされ、驚きの連続である。
今日は一年生の生物の授業を参観したが、生徒は、遺伝情報の流れについて、よく知ることができ、思考力や応用力を身につけた素晴らしい授業であった。
一番早かった生徒で、180個の塩基の転写に145秒かかっており、転写速度は、1.24塩基/秒であった。
実際には、体内で、DNAの塩基配列をRNAに転写する速度は、10~30塩基/秒であるとの説明に、生徒は驚いている。その後、隣同士で、書き間違いがなかったか確認し合ったところ、ノーミスは半分ぐらいであった。
体内では、間違った塩基の結合は、1/10,000程度と聞かされ、驚きの連続である。
今日は一年生の生物の授業を参観したが、生徒は、遺伝情報の流れについて、よく知ることができ、思考力や応用力を身につけた素晴らしい授業であった。
2013年9月25日水曜日
豊かな言語能力の育成
昨年度から、「英語力を強化する指導改善の取組」に係る文部科学省事業の本県拠点校に指定されている。本日は、文部科学省による実地調査が行われた。
午前中に、3名の教員の研究授業があり、午後は研究協議を行った。文科省の教科調査官や県教委の指導主事、運営指導委員、学校関係者評価委員の方々が教室の後方に並ぶ姿を見て、さすがに生徒は緊張感を隠せなかったようである。
言語活動をとおして言語能力を身につけさせていく、その効果的な取組について、たくさんの指導助言をいただいた。
学校教育活動のベースに言語活動の充実を掲げた取組を、学校全体で進めていきたい。
午前中に、3名の教員の研究授業があり、午後は研究協議を行った。文科省の教科調査官や県教委の指導主事、運営指導委員、学校関係者評価委員の方々が教室の後方に並ぶ姿を見て、さすがに生徒は緊張感を隠せなかったようである。
言語活動をとおして言語能力を身につけさせていく、その効果的な取組について、たくさんの指導助言をいただいた。
学校教育活動のベースに言語活動の充実を掲げた取組を、学校全体で進めていきたい。
2013年9月22日日曜日
参加者にお礼と感謝
9時30分、合唱部の演奏でオープンスクールの全体企画が始まった。2曲目「ハナミズキ」では、体育館一杯に深く静かに染み渡る歌声に、全員微動だにせず聞き入っていた。
全体企画終了後、参加者は模擬授業を体験したり、意中のクラブを見学したりと、それぞれの思いを胸に校内を自由にまわっていた。
漫画研究会は、教室棟の入り口で作品展示をしながら、中学生に活動内容を紹介している。「フリーダム イズ マイ スタイル」の活動理念が伝えられたようである。
校内のあちらこちらで、部活動の成果の展示が見られ、通りがかった参加者は熱心に見ている。
全体企画の運営は生徒会役員が担当したが、「山高の一年」のスライド上映では、学校行事にかける思いも語りながら、体育祭や文化祭、合唱祭に生徒全員が一丸となって取り組む様子を伝えていた。こうした思いが参加者にしっかり伝わったと信じている。
暑さが残る体育館で、1時間を超える全体企画を熱心に聞いていただいた参加者のみなさまに、深く感謝します。
2013年9月18日水曜日
迫るオープンスクール
オープンスクールを4日後に控え、昼休みを利用して、生徒会役員と担当教員が、最終打ち合わせを行った。
オープニング企画である、「山高の一年のスライド上映」や吹奏楽部・合唱部の演奏などの進行、生徒会長の歓迎の挨拶の内容や役割分担、時間配分等々、細部にわたって詰めを行っている。
在校生に行った学校生活アンケートの集計もほぼ出来上がっており、当日配布する予定である。
前期生徒会役員にとって、これが最後の仕事となる。中学生や保護者の方々に、本校の良さを実感していただけるよう、話し合いは熱気を帯びているようだ。
オープニング企画である、「山高の一年のスライド上映」や吹奏楽部・合唱部の演奏などの進行、生徒会長の歓迎の挨拶の内容や役割分担、時間配分等々、細部にわたって詰めを行っている。
在校生に行った学校生活アンケートの集計もほぼ出来上がっており、当日配布する予定である。
前期生徒会役員にとって、これが最後の仕事となる。中学生や保護者の方々に、本校の良さを実感していただけるよう、話し合いは熱気を帯びているようだ。
2013年9月13日金曜日
オープンスクールに向けて
9月22日(日)午前中、本校でオープンスクールを行う。中学校3年生を対象に、学校説明や模擬授業、校内見学や部活動見学等を行っている。
今年も800名を超える生徒や保護者から参加の申し込みがあった。生徒会役員が趣向を凝らした学校紹介など、たくさんの企画を予定している。
本校教員による国語や英語の授業も実際に体験してもらい、部活動の様子を見学していただいたりする中で、自主・自立の校風や高校生活を実感していただければと考えている。
毎年、このオープンスクールの参加者満足度は極めて高い。今年は、満足度100%を目指し、しっかりと準備をすすめていきたい。
今年も800名を超える生徒や保護者から参加の申し込みがあった。生徒会役員が趣向を凝らした学校紹介など、たくさんの企画を予定している。
本校教員による国語や英語の授業も実際に体験してもらい、部活動の様子を見学していただいたりする中で、自主・自立の校風や高校生活を実感していただければと考えている。
毎年、このオープンスクールの参加者満足度は極めて高い。今年は、満足度100%を目指し、しっかりと準備をすすめていきたい。
登録:
投稿 (Atom)